# vout1 = VPAの計算結果
# yprs.year.shortr = RPSの参照年

# Frecだけで再評価する場合
# 
#  こちら,通常のABC計算(ABC算定年が2018年,目標年が2028年)  
# この場合,2017年のFがcurrent F, 2018年以降のFがFrecとなる 

fout1<-future.vpa(vout1,multi=0.5,waa.year=2016,Frec=list(stochastic=FALSE,future.year=2028,Blimit=64000),ABC.year=2018,nyear=20,rec.arg=list(rps.year=rps.year.shortr))

# そして再評価(ABC算定年が2018年,目標年が2028年)  
# 再評価では,2017年以降のFをFrecとする
# RVPAでは ABC.year以降年のFがFrec  に置き換わるのでABC.yearを1年ずらせばよい

fout1r<-future.vpa(vout1,multi=0.5,waa.year=2016,Frec=list(stochastic=FALSE,future.year=2027,Blimit=64000),ABC.year=2017,nyear=20,rec.arg=list(rps.year=rps.year.shortr))

# そして再々評価は?=> 2016年のFがFrecに置き換わる.
# ただ,2016年のFはすでにVPAの結果として出力されているので,普通にやると2016年のFはVPA結果が使われてしまう
# そのため,VPA結果から最終年のFの値を0に置き換える必要がある

vout1r <- vout1 # VPA結果を再々評価用のvpa1rにコピー
vout1r$faa["2016"] <- 0 # 2016年のFを0に置き換える.0を入れておくと,将来予測のFが使われる仕様になっている
fout1rr <- future.vpa(vout1r,multi=0.5,waa.year=2016,Frec=list(stochastic=FALSE,future.year=2026,Blimit=64000),ABC.year=2016,nyear=20,rec.arg=list(rps.year=rps.year.shortr),start.year=2016) # 将来予測の開始年を2016年とする(そうすると2015年のnumbers at ageとF at ageを使って前進計算をし,2016年のFはFrecを使うことになる).また,ABC.year=2016, future.year=2026に変更.