## データの読み込み
caa <- read.csv("caa.csv",row.names=1)
waa <- read.csv("waa.csv",row.names=1)
maa <- read.csv("maa.csv",row.names=1)
M <- read.csv("M.csv",row.names=1)
cpue <- read.csv("index.csv",row.names=1)
## データの整形
dat <- data.handler(caa, waa, maa, cpue, M)
## チューニング,選択率全推定
# tf.yearも sel.fも必要ない
vout4 <- vpa(dat,tune=TRUE,sel.update=FALSE,term.F="all",
tf.year=NULL,sel.f=NULL,
abund=c("N"),min.age=c(0),max.age=c(6), # 資源量指数の設定
alpha=1,p.init=0.5,max.dd = 0.00001,fc.year=1998:2000)
########### ここまで例コード1と同じ
########### レトロスペクティブ解析
retro.vout4 <- retro.est(vout4, #フルモデル(データを除かない場合)の結果
n=5, #何年分さかのぼるか(初期設定は5)
b.fix=TRUE #フルモデルでb推定する場合にその値を固定するかどうか(この例では関係ない)
)
retro.vout4$mohn #Mohn's rho (Mohn, R. 1999. ICES Journal of Marine Science) の結果
########### リッジVPA (Okamura et al. 2017, ICES Journal of Marine Science)
vout4$term.f #全F推定する場合、terminal Fの推定が不安定になりやすい
ridge.vout4 <- vout4
ridge.vout4$input$lambda <- 0.1 #ペナルティの大きさ(初期設定は0で1未満)
#lambdaの大きさはレトロスペクティブバイアスを最小化するように決める
ridge.vout4 <- do.call(vpa, ridge.vout4$input)
ridge.vout4$term.f #Fが安定化する
retro.list <- list()
for(i in 1:100){
res <- vout4
res$input$lambda <- (i-1)/100
res <- do.call(vpa, res$input)
retro.list[[i]] <- retro.est(res)
}
mohn.list <- sapply(1:100, function(i)(retro.list[[i]]$mohn))
#リッジVPAではF以外のMohn's rhoが増加してしまう
############# 再生産関係を推定して、MSYを計算する関数(SR.est)
# 時間かかります
mout <- SR.est(vout4,
what.est=c(TRUE,TRUE,TRUE), # HS,BH,RIのどれをあてはめるか。
bref.year=1999:2000, # 生物パラメータを用いる期間
# years=c(1970:2013), # 観測されたSR関係を用いる期間
er.log=TRUE, # 誤差。TRUEで対数正規誤差
fc.year=1999:2000, # MSY計算のさいに選択率を平均する期間
seed=1) # 乱数の種。この値を変えると乱数が変わるので結果も変わる
allplot(mout,N.unit=1000000) # 要約表・グラフの確認 (N.unitはwaaの単位?)